User:夢蝶葬花/草稿/松平直政

维基百科,自由的百科全书
松平直政像(月照寺日语月照寺蔵)
時代江户时代前期
生誕慶長6年8月5日1601年9月1日
死没寬文6年2月3日1666年3月8日
改名河内丸→国丸(幼名)→直政
戒名高真院勤誉一空道善
墓所岛根县松江市外中原町月照寺日语月照寺 (松江市)
和歌山县高野山奥之院内
官位從五位下出羽守從四位上左近衛權少将從三位
幕府江户幕府
主君德川秀忠家光家綱
上总姊崎藩日语姉崎藩主→越前大野藩主→
信濃松本藩主→出雲松江藩
氏族越前松平家日语越前松平家
父母父:結城秀康、母:三谷氏娘・月照院
兄弟忠直忠昌日语松平忠昌喜佐姬日语喜佐姫毛利秀就正室)、直政、吉松、直基日语松平直基直良日语松平直良
正室:松平忠良日语松平忠良之女:久姬
側室:長谷川氏之女、篠塚氏之女
綱隆日语松平綱隆近荣日语松平近栄隆政日语松平隆政直丘日语松平直丘
駒姫(松平直矩日语松平直矩正室)、鶴姫(佐竹義處日语佐竹義処正室)、竹姬、万姬、龜姬、喜耶姬、松姬(大久保大善室)

松平直政(まつだいら なおまさ)是江户时代前期的大名。先後經過上總國姊崎藩主、越前國大野藩主、信濃國松本藩而成為出雲國松江藩初代藩主。直政系越前松平家宗家初代當主。

經歷[编辑]

慶長6年(1601年)8月5日作為越前北之荘藩結城秀康的三男[1]出生。因為在近江國伊香郡中河内出生,因此得名河内丸(一說国丸)。

慶長10年(1605年),交付給家臣朝日重政養育,慶長12年(1607年)父親秀康病死后受到異母兄忠直的庇護。慶長16年(1611年)4月17日,在忠直的計劃下于京都二條城拜见祖父德川家康。此時接受了朝日重政和忠直的偏諱改名直政

慶長19年(1614年)出陣大坂之役,在冬之陣中與守護在真田丸的真田信繁(幸村)交戰。大坂夏之陣跟隨忠直從軍而活躍,忠直軍曾收获包括敵将真田信繁在内的大量敌方将兵的首级,因此取得了巨大的战功。大坂之陣後,因为这些战功而获得祖父家康的表扬、家康の打飼袋(食べ物やお金を入れる袋)を与えられた。忠直も直政の活躍を賞賛し、自身の領内に1万石の所領を与えている。元和2年(1616年)5月6日,江户幕府授予了他上總國姊崎藩1万石,同年6月就任從五位下出羽守、此後成為正式的大名。

元和9年(1623年),兄張忠直因為檢點不舉而與叔父秀忠關係嫌惡因此被迫讓出家督隱退,之後就被流放到豐後國。直政于寬永元年(1624年)6月,加贈移封到越前大野藩5万石,同年8月6日升任四位下(出羽守如元)。寛永3年(1626年)8月19日、兼任侍從

寛永10年(1633年)4月22日,加赠转封到信浓松本藩7万石。寛永11年(1634年)、松本城に月見櫓、辰巳附櫓を建てて、城門の修復を行うが、これは3代将軍・德川家光が上洛の帰路に木曾路を経て善光寺参詣の後、松本に立ち寄る予定だったためという[2]。寛永13年(1636年)には松本に新銭座を起こして寛永通宝松本銭を鋳造するなど、家光の従兄弟として小藩では許されない大事業を認可されている。また職人の人足役を免除し、松本町の地子年貢(地役)も免除するなどした[3]

寛永15年(1638年)2月11日、加赠转封到出雲松江藩18万6千石(同时代理统治隱岐國1万4千石),因而成为国持大名。直政转封后开始镇压領内吉利支丹势力,これはかつての領主・堀尾氏や京極忠高らを上回るほど厳しいものであったらしい。寛文3年(1663年)3月25日、幕命を受けて大沢基将と共に靈元天皇即位の賀使となり、上洛した。同年5月26日升任从四位上,转任左近衛权少将。出羽守如元。然而同年11月26日却突然患病,寛文6年(1666年)2月3日在江戶的藩邸病死。享年66岁。家督由長男綱隆日语松平綱隆继承。

明治40年(1907年5月10日、特旨を以って位階追昇される。贈從三位[4]。なお、1927年に松江城本丸に米原雲海による銅像「直政公初陣像」が建立されたが、1943年に金属供出で失った。2009年、島根県庁前に倉澤實による銅像「松平直政公像」が再建された。

轶闻[编辑]

  • 口達者な人物で、「油口」と影では言われていたほどであったという。ちなみに、直政が家康からもらった打飼袋は月照寺にある。
  • 大坂の陣のとき、生母に「祖父(家康)の目にかなうよう、卑しき母の子として生まれたと後ろ指を差されることのないように」と言われた(『藩翰譜』)[5]。なお、大坂城の真田丸攻めで奮戦したことから、家康に賞賛されたという(『君臣言行録』)。さらに、この真田丸攻めにおいて、敵の大将であった真田信繁(幸村)に若武者ぶりを讃えられて軍扇を投げ渡されている。その軍扇は直政が初代藩主となった出雲松江藩の宝として残され、今も松江城天守閣の一角に展示されている。
  • 大坂冬の陣の際に、生母の身分が低く部屋住みの身分にあった直政には軍資金がなかったが、家来の神谷兵庫が西本願寺から2千両もの大金を借りてきたおかげで出陣できたといわれている。
  • 大坂夏の陣の際に、直政の家臣・武藤太兵衛が直政の性器(阴囊)を握り、「人は怖気づいた時は縮むものですが、殿のは縮んでおりません」と述べたといわれている。
  • 隱岐群島海士にある後鳥羽天皇陵の修繕、および新社殿の造営を行った。
  • 入驻出雲国之际,将赋有武名的福島正則旧臣大橋茂右衛門以6千石俸禄登庸,并令其担任家老。

脚注[编辑]

注釈[编辑]

引用元[编辑]

  1. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P36
  2. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P35
  3. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P37
  4. ^ 『官報』第7157号、「叙任及辞令」1907年05月11日。
  5. ^ 朝倉治彦 三浦一郎 『世界人物逸話大事典』 角川書店 1996年2月、P936の3段

参考文献[编辑]

  • 田中薫『シリーズ藩物語 松本藩』(現代書館、2007年5月)

関連項目[编辑]

  • 目黒のさんま